2018年3月31日

バイクのエンジンの種類を知ろう--2st、4st、単気筒、2気筒、4気筒の違いは?

バイクに乗ろう ~連載3~

前回の記事(購入するバイクの種類を決めよう--バイクの種類別の特徴を紹介)では、スタイルで分けたバイクの種類別の特徴についてのお話をさせて頂きました。

どのバイクの種類(スタイルの)に乗るかで、バイクの楽しみ方が大きく違ってくることを知って頂けたと思います。

しかし、一点注意したいのが、同じスタイルのバイクでも、エンジンの種類が異なる場合があるということです。

同じスタイルのバイクでも、エンジンの種類が異なれば、バイクの乗り味も大きく違ってくることになります。

なので、今回は、バイクを選ぶ際に、もう一つ重要な指標となる、バイクのエンジンの種類についてのお話をさせて頂きます。

目次

「2st(ストローク)バイク」に「4st(ストローク)バイク」。

「単気筒バイク」、「2気筒バイク」、「4気筒バイク」。

バイクを選んでいると、こんな用語を聞いたり、目にしたりすると思います。

始めてバイクを購入する人にとっては、聞き慣れない用語なので、少し混乱してしまうかも知れませんね。

「気筒ってなんぞや?(;_;)」

「stってなんなの?(^^;)」

「2stバイクと2気筒バイクは同じ意味なの?(-_-;)」

僕も、始めてのバイク購入時には、こんな感じで混乱していました。

「2st(ストローク)」、「4st(ストローク)」、「単気筒」、「2気筒」、「4気筒」、これらは、どれも、バイクのエンジンに関しての用語です。

そして、バイクのエンジンの種類は、「燃焼方式」と「気筒数」で分類されるのです。

燃焼方式気筒数
2st(ストローク)単気筒
4st(ストローク)2気筒
4気筒

上記の表は、バイクのエンジンの「燃焼方式」と「気筒数」の種類になります。

「2stバイク」と「4stバイク」は、燃焼方式によるバイクの分類、「単気筒バイク」や「2気筒バイク」、「4気筒バイク」は、気筒数によるバイクの分類です。

ですので、「2stバイク」と「2気筒バイク」は、全く別の意味になります。

例えば、「2stの単気筒バイク」や「2stの2気筒バイク」、「単気筒の2stバイク」や「単気筒の4stバイク」などがあるということです。

バイクのエンジンの種類は、「燃焼方式」と「気筒数」の組み合わせにより、大きく分類できるのです。

整理すると、バイクのエンジンの種類は、下の様になります。

エンジンの種類
2st(ストローク)単気筒
2st(ストローク)2気筒
2st(ストローク)4気筒
4st(ストローク)単気筒
4st(ストローク)2気筒
4st(ストローク)4気筒

それでは、「2stエンジン」と「4stエンジン」の特徴について見てみましょう。

ここでは、「2stエンジン」と「4stエンジン」の詳しい構造については、書きませんので、気になる方は、wikipediaさんに詳しく書かれていましたので、そちらをご参照下さい。

wikipedia: 2ストローク機関
wikipedia: 4ストローク機関

「2stエンジン」と「4stエンジン」の特徴の違いは下のようになります。

燃費は?
2st(ストローク)悪い
4st(ストローク)良い
パワーは?
2st(ストローク)高い
4st(ストローク)低い
エンジンの特性は?
2st(ストローク)粗い
4st(ストローク)滑らか
排ガスは?
2st(ストローク)汚い
4st(ストローク)綺麗
エンジンオイルは?
2st(ストローク)注ぎ足し(燃焼時に排出されるため)
4st(ストローク)交換(燃焼時に排出されないため)
重量は?
2st(ストローク)軽い
4st(ストローク)重い
維持費や車両価格は?
2st(ストローク)高い(古いバイクしかないので、不具合が多く、中古車相場もプレミアム価格がついて値上がりしている。)
4st(ストローク)安い
新車で買える?
2st(ストローク)買えない(排ガス規制により絶滅)
4st(ストローク)買える
排気音は?
2st(ストローク)高音
4st(ストローク)低音

2stバイク(NSR250R)の排気音

4stバイク(新型CBR250RR)の排気音

2stバイクは、日本では、15年以上も前に、生産されなくなってしまったので、現在の主流は、4stバイクになります。

2stバイクは、エンジンの構造上、4stバイクに比べて、パワーが高く、ピーキーなエンジンが特徴的です。

僕も、前に、2stバイクに乗っていたことがあるのですが、パワーバンドに入った時の加速感や甲高い排気音がとても癖になったことを覚えています。

ただ、やはり、古いバイクということもあって、不具合が多かったですね。一切、バイクのメンテナンスをしたくない人には、向いていないバイクだと思います。

始動時にプラグがかぶってしまい、エンジンが掛からないなんてことは、日常茶飯事(ちゃんとセッティングできてなかったのも原因ですが(-_-;))でした。

4stバイクは、2stバイクに比べると、パワーは低いですが、扱いやすいエンジンで、乗りやすいです。

現在は、4stバイクが主流ですので、特に2stバイクに乗りたい理由がないのであれば、4stバイクに乗ったほうが良いと僕は思います。

次に、「気筒数」の違い、「単気筒エンジン」、「2気筒エンジン」、「4気筒エンジン」の特徴による違いについて、見ていきましょう。

ここでは、「気筒数(シリンダー数)」の詳しい構造については、書きませんので、気になる方は、wikipediaさんをご参照下さい。

wikipedia: シリンダー

「単気筒エンジン」、「2気筒エンジン」、「4気筒エンジン」の特徴の違いは下のようになります。

燃費は?
単気筒良い
2気筒中間
4気筒悪い
パワーは?
単気筒低い
2気筒中間
4気筒高い
エンジン特性は?
単気筒低回転(低速走行)が得意
2気筒中間
4気筒高回転(高速走行)が得意
重量は?
単気筒軽い
2気筒中間
4気筒重い
維持費や車両価格は?
単気筒安い(構造が簡単で、部品数が少ないため)
2気筒中間
4気筒高い(構造が複雑で、部品数が多いため)
新車で買える?
単気筒買える
2気筒買える
4気筒買えない(排ガス規制により絶滅)
排気音は?
単気筒「ドッ!ドッ!ドッ!(断続的)」
2気筒中間
4気筒「フォン!フォン!フォン!(歯切れの良い)」

単気筒バイク(エストレヤRS)の排気音

2気筒バイク(VTR250)の排気音

4気筒バイク(バリオス2)の排気音

パワーの高い順番は、4気筒>2気筒>単気筒

維持費や価格の安い順番は、単気筒>2気筒>4気筒

となりますが、

どの気筒数が一番良いというものではなく、ほんとに、それぞれ個人の好みだと思います。

排気音などは、まさにそうですよね?

単気筒は単気筒の楽しみ方があり、2気筒は2気筒の楽しみ方が、4気筒は4気筒の楽しみ方があります。

自分がバイクで、どう楽しみたいのかが決まっていれば、おのずと、自分に適したバイクのエンジンの種類は、決まってくるのではないでしょうか?

バイクに乗ろう ~連載4~ 気になるバイクを見に行こう。バイク探しとバイク屋さん選びについて
コメント一覧
広告

Karukuna(かるくな)
--2019年1月2日リリース--

ツーリング前に必ずチェックしたいWEBアプリ!!

バイクをレンタルコンテナに保管する

バイクの保管場所に困っているバイク乗りにおすすめしたいのが、レンタルコンテナでバイクを保管するという選択です。 私自身、現在、愛車のSR400をレンタルコンテナで保管しています。