2018年4月4日

気になるバイクを見に行こう。バイク探しとバイク屋さん選びについて

バイクに乗ろう ~連載4~
目次

前回迄の記事で、

バイクを購入する前に、自分がバイクで何をしたいかを明確にしよう!

購入するバイクの種類を決めよう--バイクの種類別の特徴を紹介

バイクのエンジンの種類を知ろう--2st、4st、単気筒、2気筒、4気筒の違いは?

自分にピッタリなバイクのイメージが沸いてきたと思います。

なので、次にやることは、実際に、自分が乗るバイクを探すことです。

バイクの検索サイトを利用して、バイクを探しましょう。

バイクの検索サイトは、沢山ありますが、とりあえず、有名どころの、「GooBike」、「バイクブロス」、「ウェビック」あたりをチェックしておけば良いでしょう。

当サイトの250ccバイク徹底比較で、250ccバイクのスペックの比較をしていますので、良ければ、こちらも参考にしてみてください。

そして、気になるバイクが見つかったら、バイク屋さんに足を運んで、現車を確認しに行きましょう。

間違っても、実際に見たことのないバイクを、通販で取り寄せて買ったりしてはいけません。

写真で見るのと実物を見るのでは、だいぶ違います。

なので、写真で良いなって思っていたバイクを、実際に目の前にすると、「あれ、なんか違った」などと言うことが良くあるのです。

その逆に、画像では、あまり興味を持たなかったバイクでも、実際に現物を目の前にすると「めちゃくちゃ良いじゃんこれ」っていう出会いもあります。

ですので、バイク屋さんには速い段階で、足を運ぶのが良いと思います。

ちなみに、バイク屋さんに行くときは、自分のお目当てのバイクが店頭にあるかを確認するために、一本連絡を入れてから行きましょう。

なぜかというと、店頭に置いていないバイクを、検索サイトやホームページに載せているバイク屋さんも多いので、実際に店舗を訪れても、お目当てのバイクが店頭にないなんてことが良くあるからです。

はるばるバイク屋さんに足を運んだのに、お目当てのバイクを見れないとなると無駄足になってしまいますからね。

バイクを探していると、どうしても、バイクの走行距離、状態などにばかりに注目してしまうと思いますが、初めてバイクを購入される方は、バイクの走行距離や状態よりも、どのバイク屋さんで買うのかが一番重要だと僕は思っています。

その理由は、下の様な理由からです。

  • 初めてのバイク購入で、バイクの状態を見分けるのは難しい
  • メーターの改ざんは、簡単に出来てしまうので、走行距離は当てにならない

そして、何より、バイク屋さんとの付き合いは、バイクを買って終わりではないですよね?

バイクを買った後も、バイクのメンテナンスやカスタムをするために、バイク屋さんには、幾度となく足を運ぶことになると思います。

なので、バイク購入では、バイク屋さん選びがとても重要なのです。

購入後のアフターサービスをしてくれるバイク屋さんであること、そして何より一番重要なのは、お店の人が気さくな人(自分と相性が良い人)であることです。

お店の人が無愛想な人(自分と相性が悪い人)だと、購入後のメンテナンスやカスタムの依頼がしづらいですよね。

ですので、バイク購入後に、気軽にそのバイク屋さんに整備やカスタムの依頼が出来ると感じられるバイク屋さんで購入をしましょう。

例え、状態の良いバイクが売られていたとしても、自分とお店の人の相性が悪いと感じたら、そのお店では、購入しない方が良いと思います。

バイク探し≓バイク屋さん選びなのです。

バイクに乗ろう ~連載5~ バイクの購入準備をしよう。バイクに乗るために必要なものは?
コメント一覧
広告

Karukuna(かるくな)
--2019年1月2日リリース--

ツーリング前に必ずチェックしたいWEBアプリ!!

バイクをレンタルコンテナに保管する

バイクの保管場所に困っているバイク乗りにおすすめしたいのが、レンタルコンテナでバイクを保管するという選択です。 私自身、現在、愛車のSR400をレンタルコンテナで保管しています。