前回の記事(バイクを購入する前に、自分がバイクで何をしたいかを明確にしよう!)で、自分がバイクで何をしたいのかを明確にして頂けたと思います。
では、あなたがバイクでやりたいことに適したバイクはどんなバイクなのでしょうか?
バイクには、たくさんの種類があります。
そして、バイクの種類により、特徴や使用用途は大きく異なります。
今回は、バイクの種類別の特徴を知り、自分が理想とするバイクライフに最適なバイクの種類を見つけましょう。
バイクの種類は、スタイルで分けると、下のように7種類になります。
バイクは種類により、特徴や特性が大きく異なります。
そして、どのバイクの種類に乗るかは、どんなバイクライフを過ごすかに密接に関わって来るのです。
バイクの種類により、バイクの楽しみ方が分けられると言っても良いほどです。
ですので、どのバイクの種類に乗るかを良く検討することは、楽しいバイクライフを送るためには、とても重要なことなのです。
それでは、さっそく、バイクの種類別の特徴を見てみましょう。
出展: Honda Motor Co.
フルカウルバイク。レーシーなスタイルからも解るように、ライディングを楽しむことに重きを置いているバイクです。
こんなバイクライフに最適
ネイキッドバイク。最もオーソドックスなスタイルで、性能面のバランスも良いバイクです。
バイクと言えば、大多数の人がこのネイキッドバイクを思い浮かべるのではないでしょうか。
こんなバイクライフに最適
アメリカンバイク。ローロングで、威圧的なスタイル、圧倒的な存在感のあるバイクです。
男女問わず、最も一般受けするデザインで、純粋にクールでかっこ良いバイクです。
こんなバイクライフに最適
出展: Yamaha Motor Co.
スクーターバイク。座ったままの乗車姿勢で運転ができ、ATなので、アクセルを回すだけで走ってくれます。シート下に荷物を入れられたりと収納性もとても良いです。
バイクに利便性を追求したら、断トツでスクーターバイクが優秀です。
こんなバイクライフに最適
ストリートバイク。小柄で軽量な車体に個性的なスタイルが特徴的なバイクです。
こんなバイクライフに最適
出展: Yamaha Motor Co.
オフロードバイク。林道や河原などのオフロードを走ることに重きを置いているバイクです。
こんなバイクライフに最適
出展: Kawasaki Motors Corporation Japan
クラシックバイク。オールドルックなスタイルで、シックで上品な雰囲気が魅力的なバイクです。
こんなバイクライフに最適
さて、あなたのバイクライフに最適なバイクの種類を見つけることは出来ましたか?
純粋にオンロードで走ることを楽しみたいのであれば、フルカウルバイクやネイキッドバイクが良いでしょう。
オフロードを走ることを楽しみたいのであれば、オフロードバイク一択ですよね。
バイクに利便性を追求するなら、スクーターバイクが良いと思います。
バイクをファッションとして楽しみたいのであれば、アメリカンバイクやストリートバイク、クラシックバイクのどれかになるでしょう。
ただ、ここで説明したのは、あくまでも一般的な意見(僕の意見(^_^;)ですので、峠やサーキットを走ることを目的として、アメリカンバイクを選ぶこと、バイクにファッション性を求めて、フルカウルバイクを選ぶことも、全然オッケーだと思います。
ですが、バイクのカスタムパーツなどは、一般的な意見(多数派の嗜好)にもとずいて供給(開発・販売)されますから、素直に、自分がやりたいことに適しているバイクの種類を選ぶのが無難だと僕は思っています。
極端な話をすると、フルカウルバイクに、オフロードを走るためのカスタムパーツは販売されないですからね。
ちなみに、今回僕がバイクを購入する目的は、「バイクを通じて、バイク仲間との交流を楽しみたい」と「バイクをファッションとして楽しみたい」なので、ライディング性能より、ファッション性を重視したバイクに乗りたいと思っています。
そうすると、「アメリカンバイク」、「ストリートバイク」、「クラシックバイク」のどれかになるのですが、オールドルックで、シックなスタイルが僕の好みなので、クラシックバイクに乗ることに決めました。
あなたが乗りたいバイクの種類は、どれになりましたか?
今回は、スタイルでのバイクの種類についてお話しさせて頂きましたが、バイクは、エンジンの種類でも分類されます。
次回は、バイクのエンジンの種類についてのお話をさせて頂きます。
バイクに乗ろう ~連載3~ バイクのエンジンの種類を知ろう--2st、4st、単気筒、2気筒、4気筒の違いは?Karukuna(かるくな)
--2019年1月2日リリース--
ツーリング前に必ずチェックしたいWEBアプリ!!
バイクの保管場所に困っているバイク乗りにおすすめしたいのが、レンタルコンテナでバイクを保管するという選択です。 私自身、現在、愛車のSR400をレンタルコンテナで保管しています。