最終更新日:

お洒落な相棒、ST250 Eタイプ!!

※今回写真をご提供して頂いたのはバイク屋さんのオートプラウザウチ様です。心より感謝致します。

レトロで落ち着いたデザインが特徴的なST250。

無駄な装備が一切なく、シンプルな車体は、いつでも、どこでも気軽に走れる気分にさせてくれるのがいいですね!!

メーター周りもかなりシンプルになっています。

ST250のメーターの画像です↓

ST250は「タコメーター」が付いてません!Σ(゚д゚lll)

正直、マニュアルバイクに乗るなら「タコメーター」は欲しいですが。。。。。

見た目的には上品な感じでいいですね~~

このページでは、ST250 Eタイプを徹底的に解説します。

目次

※当ページは、簡単にスペックで比較し、筆者の独断と偏見で書かれています。また、バイクはスペックだけで善し悪しを判断することは出来ませんので、参考程度にお読み下さい。

各項目毎にコメント欄がありますので、実際にST250 Eタイプに乗った事のあるライダー様のコメントをお待ちしております。

バイクの加速性能は、パワーウェイトレシオを指標にすると分かり易いです。

パワーウェイトレシオとは、バイクの車両重量(kg)を最高出力(ps)で割った値です。

つまり、1ps(馬力)が負担する重量を表します。この値が小さいバイクほど、加速性能が良いと考えられます。

ST250 Eタイプの車両重量は146kg、最高出力は19psなので、

146 ÷ 19 = 7.7

ST250 Eタイプのパワーウェイトレシオは7.7です。

250ccバイク70車種の平均のパワーウェイトレシオは6.3です。

70車種の平均と比べると、ST250 Eタイプの加速力は、「少し遅い」ことが分かります。

70車種中では、51番目の加速性能です。

加速力を求める人には、少し物足りないかもです。

コメント一覧
No.2
2021/10/14 16:24
通りすがりのバイク乗り
そんなに遅くはない。 音だけ先に行かないのでむしろ速いかも。
No.1
2018/09/06 19:37
通りすがりのバイク乗り
カメラぶれて見ずらかった

ST250 Eタイプの最高速度を計算します。バイクの最高速度(km/h)は、

a×60÷b÷c÷d×(e×25.4+f×g/100×2)×3.14÷1,000,000

  • a : 最高出力のエンジン回転数(rpm)
  • b : 1次減速比
  • c : 2次減速比
  • d : トップギアの変速比
  • e : ホイール径(inch)
  • f : タイヤの幅(mm)
  • g : 扁平率(%)

上記の計算式で求められます。

正確には、走行抵抗やライダーの体重を考慮する必要がありますが、本サイトでは、簡易的に計算しています。

上記の計算式で、ST250 Eタイプの最高速度を計算すると、

7500×60÷3.238÷2.866÷0.818×(18×25.4+110×90/100×2)×3.14÷1,000,000 = 122

ST250 Eタイプの理論上の最高速度は、122km/hです。

ST250 Eタイプユーザーの、ネットへの書き込みを調べたところ、「最高速度は120km/h前後だった」――。との書き込みが多かったです。

以上のことから、ST250 Eタイプの最高速度は、120km/h前後だと考えられます。

250ccバイク70車種の最高速度の平均は、141km/hでした。
(※ネットの書き込みを調べて平均した、ざっくりな値です。)

70車種の平均と比べると、ST250 Eタイプの最高速度は、「とても遅い」ことが分かります。

それでも、高速道路の法定速度は出せます。十分ですよね・・・?

コメント一覧
No.4
2023/05/17 21:56
通りすがりのバイク乗り
ちょっと下り坂の高速道路で、メーター読み120kmでますが…振動がハンパないです。 80km〜100kmでの巡航が適した速度かと思います。
No.3
2021/10/14 16:25
通りすがりのバイク乗り
まあ120ぐらいですね。
No.2
2019/09/02 18:50
通りすがりのバイク乗り
2人乗りで120も出すなんてアホとしか言えない
No.1
2018/06/29 20:47
通りすがりのバイク乗り
2人乗りで120kでます。

ST250 Eタイプの車両重量は146kgです。250ccバイク70車種の車両重量の平均は154kgです。

70車種の平均と比べると、ST250 Eタイプの車重は「少し軽い」ことが分かります。女性の方や、なるべく軽いバイクに乗りたい人におすすめです。

ST250 Eタイプのシート高は770mmです。250ccバイク70車種の平均のシート高は768mmです。

70車種の平均と比べると、ST250 Eタイプのシート高は「平均的な」ことが分かります。足つき性は問題なさそうです。

ST250 Eタイプの最大トルクの回転数は5500rpmです。最大トルクの回転数とは、そのバイクの、最大の、力強い走行性能を発揮する回転数のことです。

250ccバイク70車種の最大トルクの回転数の平均は、7439rpmです。

70車種の平均と比べると、ST250 Eタイプの最大トルクの回転数は、「とても低い」ことが分かります。

ST250 Eタイプのエンジンは、5500rpmで最大の力強さを出力します。

通常、街中を走行するときは、7000rpm前後の低回転を頻繁に使用します。

以上のことから、取り回し性が良く。、足つき性が普通、街乗り走行で本領を発揮する低回転を得意とするエンジンのST250 Eタイプは、街乗り走行に向いているバイクです。

バイクの使用用途が街乗りメインの人には、おすすめです。

コメント一覧
No.1
2021/10/14 16:27
通りすがりのバイク乗り
軽いは軽いですが、倒したら起こすのはやはりそれなりに重いです。

高速道路の走行で、重要なのは、 以下の3項目です。

  • 高速道路の法定速度は、100km/hなので、高回転なエンジンであること
  • 横風に負けないように、車両重量が重いこと
  • 横風に負けないように、シート高が低いこと

ST250 Eタイプは、先ほど、最大トルクの回転数が、「とても低いエンジン」で、「少し軽い車両重量」、「平均的なシート高」だと説明しました。

以上のことから、ST250 Eタイプは、高速道路の走行に、「向いていない」ことが分ります。

このバイクでの高速道路の走行は、とても気合が必要です。(笑)

コメント一覧
No.3
2020/10/13 18:31
通りすがりのバイク乗り
ST250eタイプ乗りです。 実家に帰るためにどうしても高速に乗るのですが、高速怖いな。横風怖いな。車と全然違うな。と思っていたのですがst250はあんまり向いてなかったんですね。 なんだか納得してしまいました。
No.2
2017/08/26 15:35
運営者
コメントありがとうございます。なるほど、高速走行では、姿勢的にも厳しいものがあると言うことですね。ハンドル、スプロケ、マフラーをカスタムして、高速仕様にするのも面白そうですね。貴重なご意見ありがとうございます。
No.1
2017/08/26 09:59
通りすがりのバイク乗り
概ね記事の著者の評価どおりだと思います。付け加えると、 ●ステップが前方に寄っていて、しかも高さがある これが原因で、ちょうど足の裏から押されて膝が高くなるような姿勢になります。椅子に座っていてそういう力が加わると後ろに倒れそうになるのと同じで、上体が後方へ置いて行かれるような姿勢になりがちです。 この姿勢で高速走行の向かい風をうけるとかなりの不安感を覚えます。ハンドルを低めの物に付け替えたりして無意識でも前傾できるようにすると大分楽になります。 ノーマルセッティングでは70~80kmを超えるとエンジンの振動と音がかなり大げさになるため、その状態はエンジンに全く悪影響を及ぼさないものの、気持ちよく高速走行ができるバイクではないと思います。 もし高速走行を多用するのであれば、マフラーを抜けの良いもの(社外マフラーはほとんど抜けが良い)に替えて、トルクと燃費を犠牲にしつつ高回転を振動なく回るようにするか、リアのスプロケットの歯数を2つほど減らし、加速を犠牲にして最高速を伸ばす工夫をすると良いと思います。 (一つ上の投稿、削除願います。投稿場所間違えました・・)

ST250はカスタムパーツが少ないです。

そんなに、カスタムするようなバイクではないです。

ちなみに自分がカスタムするとしたら、タコメーターをまず最初に取り付けます!!笑

「ST250 E type C」カスタマイズの動画です↓

ST250 E type Cカスタマイズ」は2004年に100台限定で販売された、カスタム仕様のST250です。

「セペレートハンドル」、「バックステップ」、「フロントカウル」、「シングルシート」、「前後アルミフェンダー」、「メガホンマフラー」等の豪華な装備でカフェレーサーをイメージさせたST250になっています

うーーーーん。めちゃくちゃ良いです!!

Goobikeで探したんですが全国で中古車が6台だけです。

かなり欲しいです。。。笑

コメント一覧
No.1
2021/10/14 16:34
通りすがりのバイク乗り
ウインカーインジケーターランプをボルティの黄色にする。 後のウインカーをずらす。 メーターの針の後ろを切り落とす(スピードと距離が同時に見えないので) ライトを換える タコメーターをつける などがとても簡単にできるバイクでした。 リアサスをやや短いものに換えて、フロントフォークに突き出し量を少し多めにしたら足つき性がもっと向上。 サイドスタンドは短めてもらいましたが。

峠を攻めるには、加速性能ブレーキ性能旋回性能が重要です。1つずつ見ていきます。

|加速性能

加速と減速を頻繁に繰り返す峠道を速く走るには、加速性能が優れていることが絶対条件です。

先程、ST250 Eタイプの加速力は、250ccバイクの中では、「少し遅い」ことを説明しました。峠を攻めるのには、加速性能が足りません。

|ブレーキ性能

峠道を攻めるには的確な減速が必要です。そのためには、ブレーキのコントロール性能が重要になります。

バイクのブレーキには、ダブルディスク、シングルディスク、ドラムブレーキがあります。

下の表は、250ccバイクの、前輪、後輪のブレーキの組み合わせです。

番号 前輪後輪コントロール性能
(a)ダブルディスクシングルディスク 良い
(b)シングルディスクシングルディスク 普通
(c)シングルディスクドラム 悪い

コントロール性能が良いブレーキの組み合わせは、

(a) > (b) > (c) の順番になります。

ST250 Eタイプのブレーキの組み合わせは、(c) です。

ST250 Eタイプのブレーキのコントロール性能は、「悪い」ことが分かります。

|旋回性能

急カーブの続く峠道を走行するには、旋回性能が重要になります。ここでは、2つの指標を使って、ST250 Eタイプの旋回性能を調べます。

1.トレール量

トレール量とは、ステアリングヘッドの延長線が地面に当たる点と、タイヤの接地点、この2点の距離です。

トレール量が大きいと直進安定性能が、小さいと旋回性能が良くなります。

ST250 Eタイプのトレール量は92mmです。250ccバイク70車種の平均のトレール量は、98mmです。

70車種の平均と比べると、ST250 Eタイプのトレール量は、「少し小さい」ことが分かります。

2.ホイールベース

ホイールベースとは前輪の中心から後輪の中心までの長さです。

ホイールベースが長いと直進安定性能が、小さいと旋回性能が良くなります。

ST250 Eタイプのホイールベースは1375mmです。250ccバイク70車種の平均のホイールベースは1425mmです。

70車種の平均と比べると、ST250 Eタイプのホイールベースは、「なかなか短い」ことが分かります。

少し小さいトレール量なかなか短いホイールベースを持つST250 Eタイプの旋回性能は、250ccバイクとしては「良い」ことが分かります。

以上のことから、ST250 Eタイプの峠走行をまとめると、

  • 加速性能 ⇒ 峠を攻めるのには、加速性能が足りません。
  • ブレーキ性能 ⇒ 悪い
  • 旋回性能 ⇒ 良い

ST250 Eタイプは、峠走行にあまり向いていないバイクと言えます。

峠を攻めたいなら、他のバイクをお勧めします。

コメント一覧
No.3
2021/10/14 16:37
通りすがりのバイク乗り
どっちかというと250では加速は良いほうだと思うけどなあ…と思っていたら前の人が書いていましたね。 乗ってみると速いですよ。
No.2
2017/08/26 15:42
運営者
コメントありがとうございます。 ST250の「トルクのゾーンがかなり広い」ことは、知りませんでした(..;) 低中速での峠走行は、それなりに楽しめるということですね。貴重なご意見ありがとうございました。
No.1
2017/08/26 10:07
通りすがりのバイク乗り
空冷単気筒のレトロ調バイクに、レプリカのような峠の攻撃性を求める事自体オカシな話しだとは思いますが、このバイクは同じ見た目の他のバイクより峠の走破性は高いです。まず、軽いこと。それと、「トルクのゾーンがかなり広い」ことです。 記事では加速は遅いとなっていますが、そんなことはありません。低速からトルクがかなり余っているため、例えば時速0~60kmまでの加速であれば250ccクラスでは上位間違いないと思います。 登坂力でもそのトルクは発揮でき、血眼になって超高速で攻め続けるのには不向きだとしても、それほど気を遣わずにアクセルワークをしつつ4輪よりも前に行くことができます。

ST250 Eタイプのエンジンは、「単気筒、4ストローク」です。単気筒エンジンは、部品点数が少なく、構造が簡単なため、メンテナンス時の部品代、工賃が安く済みます。

ST250 Eタイプの最終年式は、2017年です。生産終了後、6年経過しているので、それなりに劣化している中古車を購入することになります。ただ、このぐらいの年式であれば良質な中古車もあります。中古車選びは慎重に行いましょう。

ST250 Eタイプの燃費をネットの書き込みで調べたところ、35km/l前後でした。250ccバイク70車種の燃費の平均は、28km/lでした。
(※ネットの書き込みを調べて平均した、ざっくりな値です。)

70車種の平均と比べると、ST250 Eタイプの燃費は、「なかなか良い」ことが分かります。

燃費が良いので、お財布にやさしいです。

以上のことからST250 Eタイプの維持費は、「安い」ことが解ります。

バイク保険のおすすめは?バイク保険の選び方とバイク保険を安くする方法

コメント一覧
No.1
2021/10/14 16:40
通りすがりのバイク乗り
そうです、燃費は35~36㎞/Lです。 300㎞ぐらい無給油です。 とても安心できます。
総合評価
項目評価
加速性能
最高速度
街乗り走行
高速道路の走行
峠走行
維持費
総合評価 48点

ST250は非常に経済的で街乗り向きなバイクなので、通勤や通学などの普段の足には最適です。

シンプルでレトロな外観は大人向きのバイクではないでしょうか?

コメント一覧
No.2
2020/10/13 21:17
通りすがりのバイク乗り
街乗り目的のバイクであればすごく乗りやすいバイクだと思います。 都内で在住ですが、狭い道も取り回しが良く、混むのでそこまでスピードを出さないのでとても便利だと思っています。 東京や都心部では重宝するのではないでしょうか。
No.1
2017/08/31 22:11
初めてバイクを購入する者です
ST250とボルティ、どっちを買おうか迷ってます。ボルティだと故障とか多いですか?見た目はどちらかと言えばST250の方が好きなんですが、ボルティの方が中古価格が安いので・・・。どっちがおすすめでしょうか?

最後に・・・

バイク購入は、見た目で決めましょう!!

自分がカッコいいと思ったバイクに乗るのが一番です。他人のバイクを批判する人の意見は無視しましょう。

バイク乗りの「ぶっちゃけご意見」をお聞かせください↓

「アンケートフォーム(バイクって実際どうよ??)」

参考スペック
車種名ST250 Eタイプ
メーカースズキ
タイプクラシック
エンジン単気筒(4ストローク)
総排気量(cc)249
ミッションMT
最高出力(ps/rpm)19/7500
最大トルク(kgf・m/rpm)2.1/5500
車両重量(kg)146
タンク容量(L)12
シート高(mm)770
トレール量(mm)92
ホイールベース(mm)1375
ブレーキ(前輪)シングルディスク
ブレーキ(後輪)ドラム
1次減速比3.238
2次減速比2.866
変速比(5速)0.818
ホイール径(inch)18
タイヤの幅(mm)110
扁平率(%)90
年式2014年4月

バイクをレンタルコンテナに保管する

バイクの保管場所に困っているバイク乗りにおすすめしたいのが、レンタルコンテナでバイクを保管するという選択です。 私自身、現在、愛車のSR400をレンタルコンテナで保管しています。